高気密高断熱住宅と窒息住宅

冬暖かい「高気密高断熱の家」の誕生

ビニール(クロス)や合板で覆われた室内。

もともと「高気密高断熱の家」というのは、冬の寒さが厳しいこの北海道から建て始められ、全国に広がっていきました。

兎にも角にも「冬の暖かさ」を追求し、魔法瓶のように、温まった室内の空気を外に逃さないようなつくり。

確かに高気密高断熱の家は、冬の人々の暮らしを豊かにしてくれました。

そして「シックハウス症候群」が増加

しかし、その家は同時に人々に弊害をもたらせてしまいました。

高気密高断熱の家は、暖かい空気だけでなく「湿気」「匂い」そして、シックハウスの原因ともなるホルムアルデヒド等の「化学物質」までも部屋に閉じ込めてしまうつくりだったのです。

近年、それまでの時代には少なかった「シックハウス」の症状を訴える人が増えてきたのは、高気密高断熱の家が普及したからなのです。

北海道と同じく、冬の寒さが厳しい長野県で、1人の大工の棟梁が立ち上がり、

究極の健康住宅を開発、実現。

そして日本全国で同じく高気密高断熱の家の弊害に悩んでいた建築会社・工務店・大工たちに

その家づくりの方法が伝わっていきました。

それが通気断熱WB工法の家「WB HOUSE」です。

通気

家の中の熱も、湿気も外に逃がす だから夏涼しくて快適な家

夏過ごしやすい家=風通しの良い家。

WB工法は「風通し」を「通気」というかたちで住まいに取り入れました。

WB HOUSEの「形状記憶式自動開閉装置」が自然の熱を感知し、自動的に開閉。

夏は自然におこる上昇気流を利用して、建物内の無駄な湿気や熱を排出します。

壁の中に湿気も熱もこもらないので、夏を快適に過ごすことができます。

気密・断熱

北海道の冬の寒さもシャットダウン 暖かく、健康的な空気を保つ断熱性能

冬の暖かさを保つためには、「断熱」が不可欠です。本来ならば「通気」と「断熱」は相反し、両立することは難しいと言われていましたが、WB工法はその両立に成功。
WB HOUSEは夏は通気性の良い家へ、冬は十分な断熱性を確保する家へと衣替えすることができます。

そのポイントとなるのが、通気口。
WB HOUSEは各通気口に気温の変化で伸びたり縮んだりする形状記憶合金(バネのようなもの)を使用しています。
温かい時期には通気口が空いているので熱や湿気を外に逃がすことができる家に。
そして寒くなってくるにつれて形状記憶合金が伸び、通気口が閉まることで温かい空気を逃がさない家になります。

無駄な電気を使わずに家を夏仕様・冬仕様に。

24時間換気も必要ないのがWB HOUSEです

呼吸する壁

家の外に湿気や化学物質、匂いなど、不快なものを自然に排出

WB HOUSEは伝統的な土壁がもつ「湿気を通す」作用を応用した、「家そのものが呼吸する壁」なので、室内の湿気や化学物質、臭いを屋外に排出することができます。

湿気も屋外に排出するので湿度があがりにくく、結露・カビの抑制にも効果を発揮します。

WB HOUSEは常に穏やかな換気をしている状態の家。

有害な化学物質対策や結露対策にも極めて有効という研究結果も明らかになっています。

さらに!

WB HOUSEは

高気密窒息住宅に比べて丈夫で長持ち!

日本の伝統と最新技術を組み合わせた、進化した在来工法で耐久年数が大幅にアップ!

1300年以上経った今もなお、美しく残る法隆寺の建築技術

日本は一年を通して高い湿度、世界有数の降雨量、夏と冬の著しい温度差という、建築物にとってきわめて厳しい条件下にあります。

この特有の風土の中で、日本建築は世界的にも類のないほど質の高い技術を育んできたのです。
日本を代表する木造建築「法隆寺」を思い出してください。1300年もの長い間、風雪に耐え、いまも美しい姿を見せています。

当時の匠人は日本の気候風土を熟知し、自然に逆らうことなく自然とともに生きる術を身につけていたのでしょう。

昔ながらの家づくりには、健康・省エネ・高耐久の知恵やヒントが沢山

木の性質を知り尽くし、適材適所に配置する技を持った匠人。

このような日本建築ならではの技術には、現代住宅のめざす健康・省エネ・高耐久の知恵やヒントがあふれています。

『通気断熱WB工法』はこの昔ながらの家づくりの手法に、冬の寒さから家族を守るための最新技術を取り入れた画期的な工法です。

日本の伝統と最新技術を組み合わせた、「進化した在来工法」といえるのです。

合板パネルやビニールなどで覆ってしまう従来の高気密化工法では木は呼吸できず、腐り、寿命の短い家が沢山出来ています。

WB HOUSEと一体なにが違うのでしょうか。